【検証】大損するRSIの使い方【FX】

広告

RSIはFXなどで使われるオシレーターですが、使い方を間違えると大損してしまうことが検証からわかります。

 

「買われすぎだから売りをしたら、もっと上昇して大損したよ…。」

 

「売られすぎだから買ったら、もっと下がった…もうダメだ。」

 

このような辛いことが起きる原因は。


トレンド相場の始まりで逆張りをした

下位の時間足だけを見てRSIで逆張りをした


このような手法では大損するのは目に見えています。

 

では大損を避け、利益を狙うにはどうしたらよいのでしょうか。

 

例えばこのような手法があります。


RSIが買われすぎのときに買う

RSIと移動平均線を組み合わせる


とても簡単な手法です。

 

とはいえ100%うまくいく手法はありません。

 

なので出来る限り「損を少なく」、「チャンスを狙う」という手法のアイデアが欲しいですよね?

 

大損を繰り返すトレードから離脱し、損を小さく利益を狙いたいという方は、ご一読ください。


RSIで大損するトレードの例

RSIを単純に逆張りで使うと大損する例を見て行きましょう。

 

下記の画像をごらんください。

 

この過去データではRSIが70になったところで「売り」をすると大損します。

 

なぜなら時間が経過するにつれて、相場はどんどん上昇していって、「含み損」が増えていくばかりだからです。

 

このような相場で安易に逆張りをすることは危険だということがよくわかります。

 

RSI70は上昇トレンドの始まりである場合も多いのです。


RSIを買われすぎで買う!?

RSIの疑問

先ほども述べたようにRSIは「逆張りに使える」と考えられやすいオシレーターです。

 

なぜなら「買われすぎ」のサインは、「買われすぎたから、これから売りが強くなるだろう」とイメージされやすいからです。

 

しかし下記の画像をご覧になれば、「逆張り」どころか「順張り」に使えることがわかります。

ごらんのとおりです。

 

チャートは「日足」です。

 

チャートの流れ


・1時間足の買われすぎのときに買う

       ↓

・4時間足の買われすぎのサインが出る(相場はさらに上昇している)

       ↓

・日足の買われすぎサインが出る(相場はさらに上昇している)

       ↓

・含み益が出ている


1時間足の「買われすぎ」のときに買うと途中、下振れはしていますが…。

 

しかし次に4時間足や日足などの上位足が「買われすぎ」になることで、大きな含み益が生まれます。

 

つまり日足がRSI70に到達するという現象が起きるには。

 

それ以下の4時間足や1時間足がRSI70になることが大前提です。

 

ゆえに「1時間足のRSI70は日足のRSI70に結びつく可能性もある」という視点を持てますね。


【ヒロセ通商】1000通貨からできるFX


RSIと移動平均線を組み合わせる

RSIと移動平均線を組み合わせて逆張りをしてみましょう。

 

ここではRSIとEMA10・EMA25(指数移動平均線)を組み合わせます。

 

15分足で実際の過去データを見て行きましょう

この過去データで成功するパターンは下記になります。


・RSIで買われすぎを確認

     ↓

・RSIの買われすぎ後にEMA10とEMA25のデッドクロスを確認して「売り」を仕掛ける

     ↓

・相場が下落したので利益確定


このようにうまくいけば50pipsくらいの利益を狙えます。

 

ここで移動平均線のデッドクロスが「買われすぎ」から「売り」に転じる明確なサインとなっています。

 

RSIだけでは見つけにくいサインです。

 

そして損切もしっかりと視野にいれます。

 

この場合は売りなので、「ゴールデンクロス」したら損切であったり。

 

または直近の高値を目安に損切ラインを決めておくという考え方も。

 

100%うまくいく手法はありませんが、チャンスをとらえやすい手法である可能性があります。


初心者もアクティブトレーダーもFXの取引は「みんなのFX」で。


おまけ:買われすぎがレジサポ転換に?

RSIを見ているとわかるのは、買われすぎとなったときのレートがレジサポ転換のようになることです。

 

レジサポ転換というのは、「上昇のときに売りの抵抗(レジスタンス)になっていた価格帯を超えてから、その価格帯が買いの支え(サポート)になった」ということです。

 

わかりにくいのでチャートで見てみましょうね。

買われすぎのサインが出たところで、いったん売りが強くなります。

 

しかしその後、その価格帯で買いが強まり、その後上値を伸ばしていますね。

 

「上値の抵抗」が「下値の支え」に変化しているんですね。

 

RSIを見ていると、こういった相場はよくあります。

 

軽はずみに逆張りをしてはいけないということがよくわかりますね。

 


まとめ:RSIは「相場の流れ」をつかむオシレーター

ここまでRSIについて簡単に触れてきました。

 

RSIが「70になったから売りだ!」という安易な使い方をすると「危険」であるという理解が深まりました。

 

総じて、「どのように使うか」ということがRSIに限らず、すべてのオシレーターにおいて大事なポイントです。

 

もちろん、このような手法でも損切が必要な場面もあります。

 

なので「投資は自己責任」と言われるように、こういったアイデアをもとに「自分自身で検証する」ということは徹底しましょう。

 

検証は大変ですが、相場の感覚が高まります。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

キャンペーン詳細をチェック👇

RSIはFXなどで使われるオシレーターですが、使い方を間違えると大損してしまうことが検証からわかります。   …

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA