LINEPay でキャッシュレス

LINEPay は、キャッシュレス決済の1つです。
2019年10月1日現在、LINEPayの決済によって、最大7%のポイント還元を実施するキャンペーンが実施されています。
この記事では、LINEPayについて、解説させていただきます。
最後までお付き合いください。
コンテンツ
LINEPay 使い方

キャッシュレス決済はややこしい、と思う方も多いかもしれません。
現金で支払うことに慣れていることから、そういった思いを持ってしまうのもいたしかたないでしょう。
しかしながら、ややこしい反面、うまく利用することで、非常に便利なものです。
LINEPayのはじめかた
LINEPayは利用していなくても、LINEを利用しているという方は、非常に多いと思います。
実は、LINEへ登録をしている人は、とても簡単にLINEPayを始めることが出来るのです。
手順は以下の通りです。
・LINEウォレットページを開く
・LINEPayをはじめる、をタップ
・規約に同意して、登録完了
非常にシンプルな手続きとなっています。
詳しくは下記のボタンからどうぞ。
チャージ方法
LINEPayを使う際には、スマートフォンなどにチャージをしなければなりません。
チャージの方法は、下記のとおりです。
・銀行口座からチャージする
・LINEPayカード レジチャージ
・コンビニ
・オートチャージ
銀行口座の場合、楽天銀行などのネット銀行であれば、指紋認証などによって、簡単にチャージすることができます。
ただ、銀行口座から解説するということのハードルが高い、という方にはコンビニでのチャージも可能です。
チャージ・利用、という方法は、クレジットカードなどと比較して、使い過ぎを防止できます。
決済方法
LINEPayの決済方法は、下記の3つです。
・LINEPayカード
・コード決済
・オンライン決済
オンラインでの決済も可能というのは便利ですね。
送金、送金依頼、割り勘
LINEPayをお互いに登録していると、送金が可能です。
たとえば、子どもにおこづかいとして送金する、などの利用方法が浮かびます。
また、送金依頼や割り勘機能もあります。
LINEPay 消費増税の還元を受けるには

消費増税のポイント還元について、見て行きましょう
キャッシュレスによる還元は「5%or2%」
キャッシュレスのポイント還元は、店舗によって決まっています。
キャッシュレスのマークがあるお店で、キャッシュレスのマークの下に、「5%」または「2%」の表記がありますので、それを見て判断しましょう。
LINEPayの還元は、マイカラーによって0.5~2%
LINEPayには、マイカラーという制度があり、それによってポイント率が変わってきます。
マイカラー | ポイント率 |
ホワイト | 0.5% |
レッド | 0.8% |
ブルー | 1% |
グリーン | 2% |
使えるお店
LINEPayを利用できるお店はたくさんあります。
コンビニやドラッグストアをはじめ、スーパーなどでも利用可能です。
QUICPay+と紐づけることができる
LINEPayは、QUICPay+と紐づけることで、たくさんのお店で利用することができます。
QUICPay+は、コンビニ、ドラッグストア、イオンなど、QUICPay+を導入している店舗は豊富です。
QUICPay+については、下記の記事も参考にしてみてください。
まとめ

本記事では、LINEPayについて、解説させていただきました。
LINEPayは、便利でお得な決済方法なので、利用することをおすすめします。
また、こういったキャッシュレスは、「あぶない」と思う方もいるかもしれません。
LINEPayは、国際的なセキュリティ認証を取得していることから、安心して利用することができます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ケンヤクのススメでは、このほかにも本記事のようなお得をテーマにした記事がございますので、ぜひご覧ください。